耳掃除と耳のマッサージにより、心と身体のケアを行うことをイヤリフレといいます。耳からのアプローチにより、心と身体のケアをし、癒しも一緒に叶えます。
なぜ耳からのアプローチでケアができるのか
理由は大きく分けて2つあります。
耳ツボ療法
耳には全身のツボがあります。ツボの位置は、胎児が逆さになった形に分布されています。
例えば、耳たぶは頭部に当たるため、耳たぶをほぐすことで脳の血流が良くなり、脳の機能が活性化される効果が期待できます。そのため、肩コリや目の疲れ、頭痛、不眠、ダイエットなど、不調の部位の緩和や予防をすることが可能となるのです。
耳を刺激することにより、身体に起こるたくさんの症状を改善できる可能性が耳にはあります。
交感神経と副交感神経
耳には、交感神経と副交感神経があります。
耳たぶを含めた耳の外側部分には、活動を行っているときに活性化する交感神経があり、耳の中心部には、心身をリラックスさせる副交感神経が密集しています。
そのため、耳のマッサージをする場所によって効果が異なります。耳掃除は中心部へのアプローチの一つとなります。耳掃除をすることで副交感神経を刺激し、リラックスモードへと導きます。耳掃除が気持ちいいと感じるのは、耳の中に副交感神経があるからなのです。
耳垢の種類
耳垢(みみあか)は、医学的には「じこう」と読みます。
耳垢とは、耳の穴の皮膚や表皮細胞、外部からのほこりなどと耳垢腺からの分泌物が混ざったものです。
そして、耳垢には2つの種類があります。
「乾性」タイプ
カサカサに乾いた耳垢です。
「湿性」タイプ
ベトベトした耳垢です。
日本人の役7割は乾性耳垢であり、そのほとんどが遺伝性といわれています。
湿性耳垢は、乾性耳垢に比べて耳垢腺の数が多いことから、耳垢の乾湿の差は主に耳垢腺の分泌の量の差からきているようです。
耳垢にある役割
耳垢と聞くと、耳から出る排泄物といったイメージがありますが、実は耳を保護するためにもあるのです。
外耳道と鼓膜の保護
外耳道の表皮と鼓膜は薄い組織のため、耳垢で覆うことで物理的な保護や乾燥防止、潤滑の役割を持っています。
感染防御
耳垢の成分には、抗菌・抗真菌作用があります。
特に乾性耳垢には多く含まれているため、乾性耳垢の人の方が外耳疾患が少ない傾向にあります。
虫の侵入防止
耳垢の成分がもつ苦味やにおいを虫は嫌うので、耳の穴に虫が入ってくるのを未然に防いでくれます。
耳掃除はしてもいいの?
耳垢は自然と耳の外に排出する性質を持っています。食事をしたり、お話をしたりして顎を動かすことで外へと出ていきます。
つまり、古くなっていらなくなった耳垢は自然に排出されるので基本手には頻繁にしなくても良いとされています。
しかし、全くせずに放っておくことで、耳垢が大量に溜まってしまい詰まらせてしまう可能性もあります。
そのために定期的に耳掃除を行う必要があります。
耳掃除の正しい方法
鼓膜は耳の入り口から3〜4cmくらいのところにあり、鼓膜付近には耳垢は発生しません。鼓膜の近くの皮膚はとても薄くなっているため、炎症を起こしたり傷つきやすくなっています。奥まで触ってしまうことで、耳垢を押し込んでしまうリスクもあります。
そのため、耳掃除は耳の入り口から1cmくらいのところをするだけで良いとされています。
また、耳掃除の頻度自体は、その人の耳垢の溜まりやすさによって異なりますが、基本的には1ヶ月に2回ほどが良いです。かゆみの原因にもなるので、やりすぎには注意しましょう。
力を入れすぎず、奥までやらずに、月に2回。
これを意識しましょう。
イヤリフレで解消
自分では難しい、怖い、分からない‥‥なかなか耳のケアができていない方は、この機会にイヤリフレを体験してみては。
はじめにカメラで一緒に耳の中を見て、そのあと耳のお掃除とマッサージをします。
耳への刺激やツボは、眼精疲労や不眠、マスク疲れにも良いんです。
岐阜市のヘッドスパ専門店 Siestaはなれのイヤリフレ&ヘッドスパで、耳のお掃除・マッサージと頭皮ケアをしてすっきりさせませんか?
実際にお会いして、完全個室のお一人さま貸切空間でなんでもご相談くださいませ♪
0120-53-1713 ・ 058-253-1712
〒500-8323
岐阜県岐阜市鹿島町7-15 大洞ビル1F west
Head spa専門店 Siestaはなれ
https://siesta-hanale.com/course/